国際宇宙ステーションからの息をのむような 20 枚の画像

ほこら鳥 更新済
Advertisement

15. ラグナ・コロラダ


ラグナ・コロラダと呼ばれるこの湖は、上空から見下ろすと奇妙な色彩の湖として映るでしょう。湖の中央部は鮮やかな赤色を帯びており、外側に向かうにつれて赤味が徐々に薄れ、周辺部では青緑色に変化していきます。一見すると湖の水そのものが発色したかのように見えますが、実はこの独特な色は湖に生息する藻類が原因で生まれたものです。ラグナ・コロラダは内陸の鍾乳洞からの地下水によって湛えられた塩湖で、その水には微生物が大量に生息しています。その中でも主役は藍緑色の藻類で、光の当たり具合で色の見え方が変わります。赤や橙色の濃い色は藻類が光を適度に受けた時に見られる色で、注意深く見れば微細な波紋に合わせて色が変化しているのがわかります。一方、青緑色は藻類が少ない湖の縁辺の色なのです。この不思議な湖は、生物の息吹と光の具合が作り出す自然の芸術作品とも言えるでしょう。
Advertisement

著者について: ほこら鳥

記事は思考の試作品、更新は継続的改善だと捉えています。

おすすめ記事:
現在、この記事の15ページ目を閲覧中です。16ページ目へお進みください。

最新情報を入手

実用的な成長インサイトを毎週お届けします。無駄な情報やスパムは一切なし。いつでも購読解除できます。

月1~2通のメール配信。解除はいつでも可能です。
Advertisement

コメント

  1. みずいろ硝子

    批評的読解にも耐える骨格。

  2. 月読ぽん

    一瞬で引き込まれました。

  3. ほしの環

    エネルギー効率の良い理解体験。

  4. 空の標

    運用逸脱を検出しやすい。

  5. まどか環

    変更波及の予測がしやすい。

コメントを投稿

入力いただいたメールアドレスは公開されません。必須項目には * が付いています。